共有結合

ポイント

2 つの原子が、最も外側にもつ電子を出し合って共有することで、原子同士がつながることを共有結合といいます。

それぞれの原子は、安定な希ガスの電子配置になるように電子を共有します。

一般に共有結合は、非金属元素の原子同士でつくられます。

共有結合でいくつかの原子が結びついてできた粒子を、分子といいます。

1 個の原子でできた分子を単原子分子、2 個の原子でできた分子を二原子分子、3 個以上の原子でできた分子を多原子分子といいます。

分子式とは、分子を構成している原子を元素記号で書き、その原子の個数を右下に付けて表した式です。

電子式とは、原子の価電子(最外殻の電子)を点で表示した式です。

電子式で、2 個の電子の組を電子対、1 個だけある電子を不対電子といいます。

原子が不対電子を出し合って共有している電子対を、共有電子対といいます。共有していない電子対は、非共有電子対といいます。

原子同士が 2 つの共有電子対をもち結合しているとき、これを二重結合といいます。同様に 3 つの共有電子対をもち結合しているとき、これを三重結合といいます。

共有結合

原子と原子が近づいたときに、それぞれが最も外側にもつ電子を出し合って共有することで、原子同士がつながることを共有結合といいます

共有結合とは(イオン結合との違い)

イオン結合では、陽イオンになりやすい原子が電子を放出して、陰イオンになりやすい原子が電子を受け取りました。

そして陽イオンと陰イオンの間でクーロン力がはたらくので、その引力によって結合していました。

代表的な例では、陽イオンになりやすい金属元素のナトリウム Na が電子を放出し Na+ となり、陰イオンになりやすい非金属元素の塩素 Cl が電子を受け取り Cl となり、塩化ナトリウム NaCl が生じます。

塩化ナトリウムは、イオン結合で結びついたイオン結晶でした。

さて共有結合では、原子同士がそれぞれの電子を提供して、これらの電子を共有することで原子がつながります。ではなぜ、電子を共有するのでしょうか。

一般にイオン結合は、陽イオンと陰イオンになりやすいので、金属元素と非金属元素の間でできる結合です。

もし非金属元素同士が結合するなら、どうやってできるのでしょうか。非金属元素の原子が 2 つあったとき、これらはどちらも電子を受け取りたがる原子です。

そこで、どちらも電子を受け取るような形で結合させてみましょう。

それぞれの原子が相手の電子を受け取り、その電子を共有する形なら、電子を受け取りたがる非金属元素の原子でも結合ができます。

2 つの非金属元素の原子が電子を受け取り、電子を共有して安定な状態をつくれるなら、共有結合が完成します。

原子は希ガスの電子配置になると安定なので、原子番号の近い希ガスの電子配置をとろうとします。

これは、第 1 周期の水素 H なら、ヘリウム He と同じように最外殻( K 殻)の電子数を 2 個にしようとします。

第 2 周期以降の元素なら、ネオン Ne の最外殻( L 殻)8個、アルゴン Ar の最外殻( M 殻)8個、クリプトン Kr の最外殻( N 殻)8 個、‥‥と同じように、最外殻の電子数を 8 個にしようとします。

まとめると、水素 H は最外殻が 2 個の電子配置なら安定なので、最外殻が 2 個になろうとします。それ以外の元素では最外殻が 8 個の電子配置なら安定なので、最外殻が 8 個になろうとします。

非金属元素の原子は、相手の電子を受け取って共有し、安定な希ガスの電子配置をとることで、強い共有結合をつくれます。

分子

共有結合でいくつかの原子が結びついてできた粒子を、分子といいます。

上の項で説明したように、それぞれの原子が安定な電子配置をとるように、共有結合で(非金属元素の)原子はつながります。

こうしてつながってできたものが分子です。水や二酸化炭素、アンモニア、メタン、エタノールなどが分子です。

共有結合で分子ができる例を確認しましょう。

水素分子 H2 は水素原子 H が 2 個共有結合してできた分子です。水素原子 H は原子番号 1 の電子を 1 個もつ原子であり、最外殻は K 殻で電子が 1 個あります。

この水素原子はヘリウム He のように最外殻の電子数が 2 個になると安定です。

そこで 2 個の水素原子が、K 殻の電子を 1 個ずつ提供し、それら 2 個の電子をそれぞれの原子が共有します。そうすると最外殻に 2 個の電子が入り、2 つの原子がともに安定となります。

電子殻に 2 個の電子を共有するので 、2 個の原子は一定の距離を保ちます。正の電荷をもつ原子核と、共有する 2 つの電子を通して、水素原子はたがいに引き合い結合を形成します。

フッ素分子 F2 はフッ素原子 F が 2 個共有結合してできた分子です。フッ素原子 F は原子番号 9 の電子を 9 個もつ原子であり、最外殻は L 殻で電子が 7 個あります。

このフッ素原子は、ネオン Ne のように最外殻の電子数が 8 個になると安定です。

そこで 2 個のフッ素原子が、L殻の電子を 1 個ずつ提供し、その 2 個の電子をそれぞれの原子が共有します。

すると、それぞれの原子の最外殻電子数は 8 個となり、2 つの原子がともに安定となります。

電子殻に 2 個の電子を共有するので、 2 個の原子は一定の距離を保ちます。正の電荷をもつ原子核と、共有する 2 つの電子を通して、フッ素原子はたがいに引き合い結合を形成します。

水分子 H2O は、1 個の酸素原子と 2 個の水素原子が共有結合してできた分子です。

酸素原子は原子番号 8 で最外殻( L 殻)に電子を 6 個もち、2 個の電子を受け取って共有すれば、安定な電子配置になります。

水素原子は最外殻の電子が 1 個で、さらに 1 個電子を受け取れば安定です。水素原子は分子内に 2 個あるので、2 個の水素原子がそれぞれ酸素原子と共有結合をつくります。

アンモニア NH3 は 1 個の窒素原子と 3 個の水素原子が共有結合してできた分子です。窒素原子は原子番号 7 で最外殻( L 殻)に電子を 5 個もち、3 個の電子を受け取って共有すれば、安定な電子配置になります。

水素原子は最外殻の電子が 1 個で、さらに 1 個電子を受け取れば安定です。水素原子は分子内に 3 個あるので、3 個の水素原子がそれぞれ酸素原子と共有結合をつくります。

分子の種類

分子は何個の原子からできているかで、名称がつけられています。1 個の原子でできた分子を単原子分子といいます。単原子分子は、1 個だけでも安定な希ガスが代表例です。

2 個の原子でできた分子を二原子分子といいます。水素や酸素、窒素、塩素などが二原子分子です。

3 個の原子でできた分子を三原子分子、また 3 個以上の原子でできた分子を多原子分子といいます。水は三原子分子で、アンモニアは多原子分子です。

分子式

分子は構成している原子を元素記号で書き、その原子の個数を右下に付けることで表記できます。この式を分子式といいます。ただし 1 個の原子は数を省略します。

分子式で表すと、単原子分子ではヘリウム He やネオン Ne となります。二原子分子では、それぞれ原子が 2 個あるので、水素 H2 や酸素 O2 、窒素 N2 、塩素 Cl2 と表されます。

三原子分子では、水 H2O (水素原子 2 個と酸素原子 1 個)や、二酸化炭素 CO2 (炭素原子 1 個と酸素原子 2 個)と表されます。

多原子分子では、アンモニア NH3 (窒素原子 1 個と水素原子 3 個)、メタン CH4 (炭素原子 1 個と水素原子 4 個)、エタノール C2H6O(炭素原子 2 個と酸素原子 1 個と水素原子 6 個)のように分子式で書くことができます。

電子式

共有結合をつくるには、原子の最外殻に注目して、最外殻の電子が 8 個(水素原子では 2 個)になるように、電子を共有すればよいのでした。

それならば各原子の最外殻の電子数だけ考えれば、共有結合でできた分子について簡単に考察できます。

そこで原子の価電子(最外殻の電子)を点で表示した式をつくりました。この式を電子式といいます。

電子式では、原子の元素記号の周りに、最外殻の電子数と同じ数だけ点をつけます。

電子は 2 個で 1 つの組とし、この組のことを電子対といいます。組にならずに 1 個だけの状態の電子は、不対電子といいます。原子は最大で 4 つの電子対をもちます。

4 つの電子対は、元素記号の上下左右に書きます。最外殻電子は 1 個増えるごとに 1 個ずつ上下左右に割り振り、5 個目の電子からは電子対をつくっていきます。

共有結合では、それぞれの原子がもつ不対電子が提供されて、電子が 2 つ揃い電子対をつくります。こうして原子間で共有された電子対のことを、共有電子対といいます。また、原子に共有されていない電子対は、非共有電子対といいます。

二重結合と三重結合

電子式で共有電子対として表されるものが、原子と原子をつなぐ共有結合でした。1 個の不対電子と 1 個の不対電子が電子対をつくり共有結合となったとき、これを単結合といいます。

1 個の原子は最大で 4 つの電子対をもつので、複数の共有結合をもつことができます。

ある原子とある原子の間で 2 つの共有電子対をもつとき、共有結合が 2 つできていることになります。この状態を二重結合といいます。

同様に原子間で共有結合が 3 つできているとき、これを三重結合といいます。

二重結合の例には、酸素 O2 や二酸化炭素 CO2 などがあります。

酸素原子は電子対を 2 組と不対電子を 2 個もちます。酸素分子は、2 つの酸素原子がそれぞれ 2 個の不対電子を提供し、二重結合をつくってできています。

分子である二酸化炭素は、炭素原子 1 個と酸素原子 2 個からできています。炭素原子は不対電子を 4 個もちます。酸素原子の 2 個の不対電子と、炭素原子の 2 個の不対電子から、二重結合がつくれます。この二重結合をふたつもつ分子が二酸化炭素です。

三重結合の例には、窒素 N2 やアセチレン C2H2 などがあります。

窒素原子は、電子対を 1 組と不対電子を 3 個もちます。2 個の窒素原子が不対電子を 3 個ずつ出し合って共有すると、三重結合ができます。窒素分子は、三重結合でできた二原子分子です。

アセチレンは、炭素原子が 2 個と水素原子が 2 個からできた分子です。炭素原子は 4 個の不対電子を、水素原子は 1 個の不対電子をもちます。

炭素原子と水素原子は不対電子を 1 個ずつ提供して、単結合をつくっています。炭素原子と炭素原子は、3 つの不対電子をそれぞれ出し合い、3 つの共有電子対をつくります。これが三重結合になっています。

問題演習

確認テスト1

次の文章の空欄を適当な語句で補いましょう。

陽イオンと陰イオンが互いに、クーロン力で引き合ってできているのが、イオン結合です。一方、非金属元素の原子同士が、それぞれ電子を提供してできているのが( A )です。

( A )では、原子の最外殻電子が結合に関与するので、最外殻電子を点で表した電子式が考えられました。電子式では、2つの電子が組になったものを電子対、1個の電子が単独で存在しているものを( B )といいます。

( A )は、それぞれの原子が( B )を出し合ってつくります。このように互いの原子に共有された電子対を( C )、結合に関与していない電子対を( D )といいます。

1 つの( C )で結びついた結合を( E )、2つの( C )で結びついた結合を二重結合、3つの( C )で結びついた結合を( F )といいます。

それぞれの原子は、安定な( G )の電子配置をとるように( A )をつくります。

いくつかの原子が( A )により結合した粒子のことを、分子といいます。1 個の原子からなる分子を( H )、2 個の原子からなる分子を( I )、3 個以上の原子からできている分子を多原子分子といいます。

正解を見る

A:共有結合   B:不対電子   C:共有電子対   D:非共有電子対

E:単結合   F:三重結合   G:希ガス   H:単原子分子

I:二原子分子

確認テスト2

次の分子の分子式を書きましょう。

水素H2
酸素
オゾン
塩素
臭素
ヨウ素
一酸化炭素
塩化水素
硫化水素
二酸化窒素
一酸化窒素
過酸化水素
エチレン
正解を見る
水素H2
酸素O2
オゾンO3
塩素Cl2
臭素Br2
ヨウ素I2
一酸化炭素CO
塩化水素HCl
硫化水素H2S
二酸化窒素NO2
一酸化窒素NO
過酸化水素H2O2
エチレンC2H4

確認テスト3

次の原子や分子を電子式で表しましょう。

  1. ヘリウム He
  2. 第3周期元素の原子
  3. 塩素 Cl2
  4. 水 H2O
  5. アンモニア NH3
  6. 酸素 O2
  7. 窒素 N2
  8. エチレン C2H4
  9. 過酸化水素 H2O2
正解を見る

実践問題1(2016追第1問問1)

『図 1 の電子式で表される A の元素名』に当てはまるものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

① 酸素    ② フッ素    ③ アルミニウム

④ ケイ素    ⑤ リン    ⑥ アルゴン

(2016年度センター試験 追試験 化学基礎 第1問問1 より一部を引用)

正解を見る

正解 5

図 1 の電子式から、この原子 A は最外殻に電子を 5 個もっていることがわかります。

そこで、①~⑥の元素のうち、最外殻の電子が 5 個のものを探します。

1 × 酸素は原子番号 8 であり、陽子と電子の数は 8 個です。電子は K 殻に 2 個、L 殻に 6 個です。最外殻の電子数は 6 です。

2 × フッ素は原子番号 9 であり、陽子と電子の数は 9 個です。電子は K 殻に 2 個、L 殻に 7 個です。最外殻の電子数は 7 です。

3 × アルミニウムは原子番号 13 であり、陽子と電子の数は 13 個です。電子は K 殻に 2 個、L 殻に 8 個、M 殻に 3 個です。最外殻の電子数は 3 です。

4  × ケイ素は原子番号 14 であり、陽子と電子の数は 14 個です。電子は K 殻に 2 個、L 殻に 8 個、M 殻に 4 個です。最外殻の電子数は 4 です。

5 〇 リンは原子番号 15 であり、陽子と電子の数は 15 個です。電子は K 殻に 2 個、L 殻に 8 個、M 殻に 5 個です。最外殻の電子数は 5 です。

リンの原子は最外殻に電子を 5 個もつので、電子式で表すと図 1 のようになります。

6 × アルゴンは原子番号 18 であり、陽子と電子の数は 18 個です。電子は K 殻に 2 個、L 殻に 8 個、M 殻に 8 個です。最外殻の電子数は 8 です。

実践問題2(2019追第1問問1)

『三重結合をもつ分子』に当てはまるものとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① N2    ② I2    ③ C2H4    ④ C2H6

(2019年度センター試験 追試験 化学基礎 第1問問1 より一部を引用)

正解を見る

正解 1

1 〇 窒素原子 N は 15 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 5 個です。そこで下の電子式のように、電子対が 1 組と不対電子が 3 個あります。

この窒素原子が 2 個結合してできる窒素分子 N2 は、それぞれの不対電子 3 個が共有結合をつくります。

これにより三重結合ができます。それぞれの窒素原子は、3 つの共有結合(三重結合)と 1 つの非共有電子対があるので、最外殻に 8 個の電子をもつことになり、安定します。

2 × ヨウ素原子 I は 17 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 7 個です。そこで下の電子式のように、電子対が 3 組と不対電子が 1 個あります。

このヨウ素原子が 2 個結合してできるヨウ素分子 I2 は、それぞれの不対電子 1 個が共有結合をつくります。

これにより 1 つの単結合ができます。それぞれのヨウ素原子は、1 つの共有結合と 3 つの非共有電子対があるので、最外殻に 8 個の電子をもつことになり、安定します。

3 × C2H4 はエチレン分子です。

炭素原子 C は 14 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 4 個です。そこで下の電子式のように、不対電子が 4 個あります。

水素原子 H は 1 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 1 個です。そこで下の電子式のように、不対電子が 1 個あります。

これら炭素原子 2 個と水素原子 4 個から、1 つのエチレン分子ができます。

炭素原子同士は 2 つの共有結合(二重結合)をつくります。炭素原子と水素原子は、それぞれが不対電子を 1 個ずつ出して共有結合をつくります。

エチレン分子内の炭素原子は、1 つの二重結合と 2 つの共有電子対があるので、最外殻に 8 個の電子をもつことになり、安定します。

エチレン分子内の水素原子は、1 つの共有電子対があるので、最外殻に 2 個の電子をもつことになり、安定します。

(K 殻に 2 個の電子が入ったヘリウムの電子配置をとると、水素原子は安定します。)

4 × C2H6 はエタン分子です。

炭素原子 C は 14 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 4 個です。そこで下の電子式のように、不対電子が 4 個あります。

水素原子 H は 1 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 1 個です。そこで下の電子式のように、不対電子が 1 個あります。

これら炭素原子 2 個と水素原子 6 個から、1 つのエタン分子ができます。

炭素原子同士は、それぞれが不対電子を 1 個ずつ出して共有結合をつくります。炭素原子と水素原子は、それぞれが不対電子を 1 個ずつ出して共有結合をつくります。

エタン分子内の炭素原子は、4 つの共有電子対があるので、最外殻に 8 個の電子をもつことになり、安定します。

エチレン分子内の水素原子は、1 つの共有電子対があるので、最外殻に 2 個の電子をもつことになり、安定します。

(K 殻に 2 個の電子が入ったヘリウムの電子配置をとると、水素原子は安定します。)

実践問題3(2018追第1問問2)

非共有電子対の数が最も多い分子を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① N2    ② NH3    ③ H2O

④ Cl2    ⑤ C2H4

(2018年度センター試験 追試験 化学基礎 第1問問2 より引用)

正解を見る

正解 4

1 × 非共有電子対は 2 組

窒素原子 N は 15 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 5 個です。そこで下の電子式のように、電子対が 1 組と不対電子が 3 個あります。

この窒素原子が 2 個結合してできる窒素分子 N2 は、それぞれの不対電子 3 個が共有結合をつくります。

これにより三重結合ができます。それぞれの窒素原子は、3 つの共有結合(三重結合)と 1 つの非共有電子対があるので、最外殻に 8 個の電子をもつことになり、安定します。

窒素分子 N2 全体では、非共有電子対は 2 組あります。

2 × 非共有電子対は 1 組

窒素原子 N は 15 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 5 個です。そこで下の電子式のように、電子対が 1 組と不対電子が 3 個あります。

水素原子 H は 1 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 1 個です。そこで下の電子式のように、不対電子が 1 個あります。

これら窒素原子 1 個と水素原子 3 個から、1 つのアンモニア分子ができます。

窒素原子と水素原子は、それぞれが不対電子を 1 個ずつ出して共有結合をつくります。

アンモニア分子内の窒素原子は、3 つの共有電子対と 1 つの非共有電子対があるので、最外殻に 8 個の電子をもつことになり、安定します。

アンモニア分子内の水素原子は、1 つの共有電子対があるので、最外殻に 2 個の電子をもつことになり、安定します。

(K 殻に 2 個の電子が入ったヘリウムの電子配置をとると、水素原子は安定します。)

アンモニア分子 NH3 全体では、非共有電子対は 1 組あります。

3 × 非共有電子対は 2 組

酸素原子 O は 16 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 6 個です。そこで下の電子式のように、電子対が 2 組と不対電子が 2 個あります。

水素原子 H は 1 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 1 個です。そこで下の電子式のように、不対電子が 1 個あります。

これら酸素原子 1 個と水素原子 2 個から、1 つの水分子ができます。

酸素原子と水素原子は、それぞれが不対電子を 1 個ずつ出して共有結合をつくります。

水分子内の酸素原子は、2 つの共有電子対と 2 つの非共有電子対があるので、最外殻に 8 個の電子をもつことになり、安定します。

水分子内の水素原子は、1 つの共有電子対があるので、最外殻に 2 個の電子をもつことになり、安定します。

(K 殻に 2 個の電子が入ったヘリウムの電子配置をとると、水素原子は安定します。)

水分子 H2O 全体では、非共有電子対は 2 組あります。

4 〇 非共有電子対は 6 組

塩素原子 Cl は 17 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 7 個です。そこで下の電子式のように、電子対が 3 組と不対電子が 1 個あります。

この塩素原子が 2 個結合してできる塩素分子 Cl2 は、それぞれの不対電子 1 個が共有結合をつくります。

それぞれの塩素原子は、1 つの共有結合と 3 つの非共有電子対があるので、最外殻に 8 個の電子をもつことになり、安定します。

塩素分子 Cl2 全体では、非共有電子対は 6 組あります。

5 × 非共有電子対は無い

炭素原子 C は 14 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 4 個です。そこで下の電子式のように、不対電子が 4 個あります。

水素原子 H は 1 族元素であり、価電子は(最外殻電子数は) 1 個です。そこで下の電子式のように、不対電子が 1 個あります。

これら炭素原子 2 個と水素原子 4 個から、1 つのエチレン分子ができます。

炭素原子同士は 2 つの共有結合(二重結合)をつくります。炭素原子と水素原子は、それぞれが不対電子を 1 個ずつ出して共有結合をつくります。

エチレン分子内の炭素原子は、1 つの二重結合と 2 つの共有電子対があるので、最外殻に 8 個の電子をもつことになり、安定します。

エチレン分子内の水素原子は、1 つの共有電子対があるので、最外殻に 2 個の電子をもつことになり、安定します。

(K 殻に 2 個の電子が入ったヘリウムの電子配置をとると、水素原子は安定します。)

エチレン分子内の電子対はすべて共有結合に使われており、6 個の共有電子対があります。エチレン分子には非共有電子対はありません。